2015年08月04日

あなたにとって、一番大切な価値のある資産とは何?5

あなたにとって、一番大切な価値のある資産とは何でしょう?

金?

ダイヤモンド?

プラチナ?

優良株?

車?

土地?

結局、不動産?

古代の神話からのお話。



その昔、悪魔が町にあらわれて、人々にこういったそうな。



「今日から、おまえたちのものをすべて奪い取ることにした。



だが、悪魔とて情けはあるので、明日まで残しておいてほしいものをひとつだけ、書き出せ。



それだけは、奪わないでいてやる。それ以外のものは一切、奪い去るから、そのつもりで。」



こういい残して、悪魔はひとまず立ち去った。



さてたいへん、町の人たちは、てんやわんやの大騒ぎ。



「おれは金だ。」



「おれは食いものだけは残しておきてえ。」



「私は家がいちばん大事だ。」



「いや、私は宝石よ。」



「私は、やはり名誉だ。」



人それぞれいちばん大切と思うものを、あわてて書き出したそうであります。



皆さんだったら、どうしますか?何を残しておきたいですか?



さてさて、一夜明けてみると……その町には、なんとたった一人の人間しかいなくなっちゃったそうですよ。



おわかりになりますか?



えっ、おわかりにならない?



その人だけだったんです、紙に「命」と書いた人は。



金だ、屋敷だ、宝石だ、名誉だ、やれ何だと書き出したほとんどの人が、

いちばん肝心な自分の「命」を書き残しておくことを忘れていたわけですね。



もちろん、金も、家も、仕事も、名誉も、愛も、たしかに大切なことですが、

あくまで「命」あってこそ味わえる価値があるもの。



「命」以外のものは、しょせんは人生の一部でしかないわけで、

「命」を失えば、どんなに価値があるものだって本人は味わえなくなる。



「命あってのモノダネ」

とは、先人はよく言ったものだと思います。



年商およそ600億円を誇るM&Aで急成長した上場会社の創業者と会って話をしたことがあります。

友人の社長たちが、バタバタとがんで倒れていくので、それが心配なだけでなく、

ご本人も、もし自分ががんに倒れたら、取引銀行からも、急に冷たくそっぽを向かれるだろう、と、

とても自分ががんになることをこわがっておられるようでした。



私は、志なかばで、あとせめて1年でいいからもっと生きたいと、熱烈に願いがら、

それを果たせなかったような方々に何人も会いました。

がんなどで亡くなった人たちの無念を、実際にこの眼で目の当たりにして見てきました。



だから、この寓話の示す深い意味も、非常に現実味をもってよくわかります。


この寓話を紹介したのは、心身統一の哲人、中村天風師であります。



無念のまま亡くなった人たちの屍を、助けられなかった悔しさに歯を食いしばりながら、何人も実際にまたいできたものです。



そんじょそこらのおっちょこちょいな調子のいい軽い健康評論屋を見ると、むかっ腹が立ちます。



「命がありさえすれば、他のことは、あとからでもなんとでもなる」


たしかに、事実です。



われわれにさわやかな喝を入れてくれる、とても強烈な言葉を最後にご紹介しておきます。



「あなたが無駄に過ごしてしまった今日は、昨日死んだ人が痛切に生きたかった明日である。」



実際に、無念のままに死んでいった人を何人も見てきたがために、

私のなまけ心に強烈な顔面パンチを入れてくれる言葉です。

もちろん、別にときどき十分に休息をとってもかまわないと思いますが、

何かにあえて挑戦しようと決意していながら、急にこわくなって逃げたくなったようなときに、

この言葉を思い出すと、

失敗するかどうかを心配し気にできるだけでも、むしろありがたいことなのだ、

と自分に喝と気合を入れることができます。


  

Posted by otsukako at 04:41Comments(0)TrackBack(0)

2014年03月01日

あらゆるインフルエンザから、かしこく安全に家族を守る知恵5

関東が大雪に見舞われた2014年の2月。まだまだ、夜は寒い日が続きますね。久しくブログはさぼっていました。すみません。以下の記事は、過去にすでにご紹介したものですが、あらためて、今の時期にお役に立ちそうなので、少々、付け加えて、再度、ご紹介しておきます。

ここでは、皆さんが心配している次々に新種があらわれるさまざまなインフルエンザを、かしこく予防する知恵をお伝えしましょう。風邪撃退にも活用できますよ。

基本となる大前提の考え方は、自分の体の「免疫系のはたらきが、元気でマットウに、バランスよく、しっかりしていたら、大丈夫」ということですね。

そのためには、実にシンプルで基本的なことが、モノをいいます。

(秘訣その1) 疲れたら、無理をせずに、すぐ休む。

疲れたときは、すぐに十分休む。

ここで無理をするから、免疫系のはたらきを落とし、インフルエンザや風邪にかかりやすくなるわけです。

ところが疲れをためやすいのが、無理をしての睡眠不足。睡眠不足をすると、思いがけないくらい免疫系はダメージを受けるんですよ。

水虫のある人なら、睡眠不足で、すぐに悪化します。

だから、次のような、あたりまえのことが重要になります。

(秘訣その2) 十分な睡眠をとる。

夜更かししてませんか?

夜更かしすると、免疫系のはたらきは、がくんと落ちますよ。

また、がんは夜中に進行する、ともいいます。

さて、次は?

(秘訣その3) 食べ過ぎない、飲みすぎない。

寒いときでも、なにかとおつきあいの多いときですが、食べすぎ、飲みすぎも、体に負担をかけ、何かと胃腸を酷使して、疲れさせる原因となりますね。

とくに脂っこいものやお酒は、体にいつのまにか負担をかけてしまいます。

小腸の粘膜には、知られざるガンマー・デルタT細胞群という、非常に優秀な免疫系軍団がいるのですが、そこにべたべたと汚れたアブラがべったりとこびりつき、お酒で腸の粘膜をただれさせれば、当然、免疫系のはたらきは、がくんと落ちます。また、最近では、そういう粘膜に存在している自然免疫系の樹状細胞のはたらきは、脂質に大きく影響を受けることがわかってきています。


また、食べ過ぎれば、腐敗した便も腸内にたまりやすくなり、血液を汚します。

疲れがたまり、睡眠不足のところにもってきて、食べすぎ、飲みすぎで、体と内蔵に負担をかけて、血も汚れれば、当然、免疫系のはたらきをドーンと落としますから、そこに、インフルエンザとか、風邪のウィルスが入ってきたときに、疲労してくたびれ、弱った免疫系ではうまく防衛ができなくなるわけですね。

ですから、次のようなことも大切になります。

(秘訣その4) うんこ(便)をためない。常に便通を良くしておく。

ようするに、体の中に腐敗物をためない排泄力をつけておく、ということですね。

こういう大前提のことをやっておいてから、次のようなことをやると、功を奏します。

(秘訣その5) 毎日、マメに、うがいをする。

マメにうがいをすることがいいことは、言うまでもありませんね。

そして、疲れを感じたときや、ぞくぞくと寒気がしたときや、体がだるいときには、次のようにします。

(秘訣その6) 首のうしろの首筋のところを、熱いタオルか何かで、しっかりあたためます。

(秘訣その7) そのあと、熱い白湯を飲みながら、今度は、かなり熱いお湯を入れたバケツに、
片足ずつ、できたらひざくらいまでを、お湯に入れ、すこしがまんします。熱いので、左右交互にくりかえしお湯の中に足を入れて、両足とも、ひざ下が真っ赤になるくらいまでにします。


(秘訣その8) そして、そのあとは、両足に厚手のソックスをはいて、ソックスをはいたまま、すぐ寝て、ぐっすり休みます。

このやりかたは、インフルエンザや風邪のひきはじめに効果抜群です。試してみてください。

そして、殺菌力のある長ねぎや玉ねぎをたっぷりつかった食材と食物繊維によって、しっかり便通をつけ、腸の働きをよくし、味噌なべのような、体が芯からあたたまるようなものを摂るとよいでしょう。

そこで、秘伝伝授!冷えから体を守り、インフルエンザや風邪の予防にあって、体を芯からあっためてくれ、便通を抜群によくしてくれ、腸内の粘膜の免疫力を活性化してくれるスグレモノがこれだ!

(秘訣その9) 寒いときは「玄米のねぎ入り味噌雑炊」を、頻繁によく食べるようにする。

玄米の繊維質は、腸の蠕動運動を促し、腸の働きを良くし、便がすんなり出るようになります。味噌も、腸の蠕動運動を活発にして腸の収縮する力や押し出す力を強めます。そこに、長ねぎをたっぷり入れれば、長ねぎには、強力な抗菌作用と抗ウイルス作用がありますから、ウイルス性の病気に対して強力なガードになるわけです。腸内免疫のはたらきが、バッチリだったら、インフルエンザにかかりたくともかかれません。自分の免疫機構のはたらきが強力で活発なので、ウイルスが体内に入り込めなくなります。

以上、ごくごく当たりまえに思えるようなシンプルなことを、きちんと、徹底的にやってごらんなさいな。

今年の冬は、周りの人たちが風邪をひいていても、また、そういう集団の中にいたとしても、全然平気!あなたとあなたのご家族は、インフルエンザに全くかかることもなく、風邪知らずですよ。

生物と無生物の間にある、RNAを脂質がくるんだだけのような形状が多い生物以前とも考えられるウイルスを殺すような薬はありませんから、よくおぼえておいてくださいね。薬よりも、予防と安静と十分な睡眠と食養生を徹底するほうが、はるかにパワフルに効きますよ。

薬ばかりあてにして、自分の免疫力をアップして、大いに活用することを忘れちゃったら、ただの薬の奴隷になってしまいますね。

巧みな薬屋さんの宣伝にのせられませぬように。薬屋(製薬会社)は、なによりも、まず薬を売って「もうける」ことが目的であって、本当に人に無条件に親切なわけではありません。

薬の副作用も、かなりこわいです。なかには麻薬のように依存性の強い薬も、数多く使用されていますからね。

最高の自家用薬は、皆さん自身の体がちゃんと作ってくれるのですから。

最強の薬は、あなた自身の生命力の中にあります。

薬屋の作った人工的な化学薬品ではありません。
  
Posted by otsukako at 23:08Comments(4)TrackBack(0)

2007年01月03日

あなたが明日まで残したい一番大切なものは何?

 このブログは、おもに責任ある経営者やそのご家族の方の健康管理や「命もうけ」に役立つような知恵や情報を、わかりやすくお伝えすることが目的です。

 おけましておめでとうございます!

 私は、毎日欠かさず腕立て伏せをやるような根性で、ブログ記事を毎日書きつづけていく自信はまったくありませんので、ものぐさながらもコツコツと、書きたいときに書いていくことにします。ということで、本年もよろしくお願いいたします。

 1年の始まりにあたり、とても意味深い寓話がありますので、私のブログを貫く精神とまったく同じ内容を持つものなので、ここにご紹介させていただきます。

 古代の神話からのお話。

 その昔、悪魔が町にあらわれて、人々にこういったそうな。

 「今日から、おまえたちのものをすべて奪い取ることにした。だが、悪魔とて情けはあるので、明日まで残しておいてほしいものをひとつだけ、書き出せ。それだけは、奪わないでいてやる。それ以外のものは一切、奪い去るから、そのつもりで。」

 こういい残して、悪魔はひとまず立ち去った。

 さてたいへん、町の人たちは、てんやわんやの大騒ぎ。

 「おれは金だ。」

 「おれは食いものだけは残しておきてえ。」

 「私は家がいちばん大事だ。」

 「いや、私は宝石よ。」

 「私は、やはり名誉だ。」

 人それぞれいちばん大切と思うものを、あわてて書き出したそうであります。

 皆さんだったら、どうしますか?何を残しておきたいですか?

 さてさて、一夜明けてみると……その町には、なんとたった一人の人間しかいなくなっちゃったそうですよ。

 おわかりになりますか?

 えっ、おわかりにならない?

 その人だけだったんです、紙に「命」と書いた人は。

 金だ、屋敷だ、宝石だ、名誉だ、やれ何だと書き出したほとんどの人が、いちばん肝心な自分の「命」を書き残しておくことを忘れていたわけですね。

 もちろん、金も、家も、仕事も、名誉も、愛も、たしかに大切なことですが、あくまで「命」あってこそ味わえる価値があるもの。

 「命」以外のものは、しょせんは人生の一部でしかないわけで、「命」を失えば、どんなに価値があるものだって本人は味わえなくなる。

 「命あってのモノダネ」とは、先人はよく言ったものだと思います。

 年商およそ600億円を誇るM&Aで急成長した上場会社の創業者と会って話をしたことがありますが、友人の社長たちが、バタバタとがんで倒れていくので、それが心配なだけでなく、ご本人も、もし自分ががんに倒れたら、取引銀行からも、急に冷たくそっぽを向かれるだろう、ということで、とてもがんになることをこわがっておられるようでした。

 私は、志なかばで、あとせめて1年でいいからもっと生きたいと、熱烈に願いがら、それを果たせなかったような、がんなどで亡くなった人たちの無念を、実際にこの眼で目の当たりにして見てきました。だから、この寓話の示す深い意味も、非常に現実味をもってよくわかります。この寓話を紹介したのは、心身統一の哲人、中村天風師であります。

 無念のまま亡くなった人たちの屍を、助けられなかった悔しさに歯を食いしばりながら何人も実際にまたいできたのが私で、私はそんじょそこらのおっちょこちょいな調子のいい健康評論屋じゃありませんもの。

 「命がありさえすれば、他のことは、あとからでもなんとでもなる」ことも、事実としてよく知っています。

 新年なので、自分にも喝を入れてくれる、とても強烈な言葉を最後にご紹介しておきます。

 「あなたが無駄に過ごしてしまった今日は、昨日死んだ人が痛切に生きたかった明日である。」

 実際に、無念のままに死んでいった人を何人も見てきたがために、私のなまけ心に強烈な顔面パンチを入れてくれる言葉です。

 もちろん、別にときどき十分に休息をとってもかまわないと思いますが、無理を承知で、何かにあえて挑戦しようと決意していながら、急にこわくなって逃げたくなったようなときに、この言葉を思い出すと、失敗するかどうかを心配し気にできるだけでも、むしろありがたいことなのだ、と自分に喝と気合を入れることができます。

 皆さんも、この2007年に、どうぞ、この言葉をお役立てください。 

  
Posted by otsukako at 23:06Comments(9)TrackBack(0)

2006年11月19日

忙しい経営者の「命もうけ」の体験ができるヘルスケア・リトリート施設―インド、バンガロールより

 このブログの目的は、おもに変化の激しい時代に重責を担う経営者と、それを支えるご家族の皆さんの「健康管理」や「命もうけ」に役に立つような知恵や情報をわかりやすくお伝えし、1000億円出してもゼッタイに買えないような生命についての知恵や洞察力を培うヒントにしていただくことです。

 またまた、ブログのあいだが空いてしまい、申し訳ありません。

 今、南インドにある、バンガロールに来ています。

 実は、ITの拠点としてインドのシリコンバレーともいわれる、このバンガロールの市の郊外に、およそ20年近いおつきあいのある私の友人のインド人が、2003年にオープンしたホリスティックなヘルケア・リトリート・センターがあります。

 広大な敷地を持つその施設に、海外旅行ガイドブック「地球の歩き方」で有名なダイヤモンド・ビッグ社の専務取締役をしているF氏にたのまれて、彼の体験視察旅行の仲介役とガイド役を、私がやることになり、同行してきたわけです。

 構内に足を踏み入れただけで、自然に気持ちが落ち着き、その静かさに癒されてしまうようなところで、いいところです。

 欧米からの滞在者も多く、施設は、とても清潔で、施設の環境や空間ともに、よくデザインされています。

 ここ数年で、欧米でだんだん知られてきたようで、英国のBBC放送が取材に訪れていますし、有名なフランスの「Match Du Monde」誌が記事で取り上げているほどです。

 また、ノーベル平和賞を受賞した、南アフリカのデズモンド・ツツ大司教も、おしのびでここに滞在して静養していたことがあります。

 たまたま同じ時期にそこに滞在していた私は、朝起きて朝食をとりに食堂に行くとと、たまたま人のよさそうな黒人夫妻がぽつんと座っていたので、仲間に入れてもらって朝食をとりながらいろいろな話をしたのですが、実は、そのご夫婦こそが、ツツ大司教のご夫妻であることを知り、なんともいえぬめぐりあわせの幸運に驚いたものでした。

 英国アンドリュー王子の元妻でヨーク公爵夫人のサラ・ファーガソン夫人も、ホリスティックなヘルケアへの興味とご自身の保養のために、ここを訪れたようです。

 といって、高級すぎてかたくるしく敷居の高いかしこまった施設では決してなく、清潔で静かで、吹いてくる風がさわやかで思わずうれしくなるような環境で、とてもフレンドリーでアット・ホームな雰囲気があるところです。決してセレブのためだけの気どった施設ではありません。

 その施設の名前は、「SOUKYA」といい、ひとことでいえば、ここに滞在中に、静かで落ちついた自然環境のなかで、その人の体調に合わせて、さまざまな自然療法を行い、心身の根本的なリフレッシュと健康回復を実感してもらうリトリート型保養施設というと、わかりやすいでしょうか。

 「SOUKYA」とは、南インドの日常生活で、「ウェルネス」とか「元気」といった意味に近い言葉ですが、もともとの意味は「心と体と精神の調和した状態」という意味だそうです。

 ここは、単なるビジネス営利主体のスパー・リゾートとは一味違い、まさに、忙しい現代人の「命もうけ」になるような体験を実感できるような内容を持っています。

 ダイヤモンド・ビッグ社専務のF氏には、この施設のことは、以前より伝えてあったのですが、超多忙で行けるゆとりが、今まで全くなかったようです。

 ところが、今回は、経営者やエグゼキュティブ向けのホリスティックなヘルスケア&ヒーリング体験ツアーのようなものを将来、企画できないだろうか、という話が急に出てきて、体験視察の旅行を組むことになったわけです。

 施設では、構内で、有機農法による野菜や薬草を自家農園で栽培しており、毎日の食事は、ヘルシーな菜食志向型食事のメニューであり、その人の体調や体質、健康状態に合わせて、アーユルヴェーダ・インド伝統医学( Ayurveda )ホメオパシー( 同種療法:Homeopathy )、ナチュロパシー( 自然療法: Naturopathy )のノウハウのひとつであるハイドロセラピー( 水治療法:Hydrotherapy )を、うまくブレンドしたトリートメントを行なっています。

 心身状態の顕著な変化は、1週間滞在した頃にはっきりわかり、2週間もしくは21日間しっかり滞在してプログラムを実行すると、心身ともに、すっかり若返り、体調の不調も改善できるようです。

 ただし、病院ではないので、入院するための施設ではありません。病気になる前に未病をふせぎ、効果的に「命もうけ」をするための施設です。

 人件費の安いインドだからこそ、手間と人件費のかかる水治療法のノウハウも実践できるようで、日本で、こういうものを作るには、コストがかなりかかりそうです。

 この施設の作ったのは、ホメオパシー医である、アイザック・マタイ博士 ( Dr. Issac Mathai ) で、1989年にバンガロールで開催されたホリスティック医学&ヘルス国際会議の企画主催者であり、世界中からおよそ800人もの参加者があっただけでなく、当時、ノーベル平和賞を受賞したばかりの、チベットのダライ・ラマ法王もオープニングに参加し、大いに話題になったものでした。

 また、彼は、2003年の1月に、やはりバンガロールで、「グローバル・ホリスティック・ヘルス・サミット」という名の国際会議をプロデュースしました。

 1989年、2003年ともに、私は、日本代表のひとりとして参加し、発表もしましたが、とくに2003年は、彼の心意気を応援するべく、積極的に声をかけて、日本から医師や医学者の参加者を集め、さらに、私のグローバルなコネクションを生かし、東南アジア諸国や米国からも参加者を集め、協力したものです。

 いずれ、日本に、忙しくて、ついついご自身の「命もうけ」がおろそかになりやすい経営者のために、どこかにこういう施設が作られてもいいかな、と思っていますが、日本の場合は、さまざまな法的・経済的な問題の克服が重要な課題になりそうです。

 長年の友人のマタイ博士と久しぶりに話しをしたところ、なんとせっかちで超多忙なニューヨーク在住の実業家であるにもかかわらず、ここに来るたびに体の調子が良くなることが実感できるので、来るたびにだんだん滞在期間が延びてきてしまい、とうとう、超多忙な中、はるばるニューヨークから、飛行機でおよそ18時間かけてかけつけ、定期的に2ヶ月も滞在する人もいるそうです。

 その実業家は、きっと「命もうけ」の実践により、新鮮な心身相乗的な満足感と、その深く大切な意味を実感し、理解したのだと思います。

 騒々しいブレイン・ストーミング( Brain Storming )を、あえてしばらく休み、逆に、この施設に滞在して、十分に心と体を休ませ、むしろブレイン・カーミング( Brain Calming )を行なったところ、むしろ、逆に思いがけなく、将来、何十億円の利益を生むような、いいビジネス・アイデアがひらめいた実業家の滞在者もいたそうです。

ブレイン・ストーミング( Brain Storming )という表現に対して、ブレイン・カーミング( Brain Calming )という表現を用いて、次のように説明してくれたのは、マタイ博士です。

「例えていえば、こういう施設に滞在していても、ビジネスのアイデアを出そうと、ブレイン・ストーミングすることは、ちょうど良い土壌に良い種をまいて、やっと芽が出てくるところを、文字通り、嵐( Storm )で破壊して、台無しにしてしまうようなものです。

そうではなく、良い土壌に良い種をまいたなら、丁寧に水をやり、栄養に気を配り、芽が出た後、それがしっかりと成長するように、静かに見守るべきなのです。そうすれば、しっかり根を伸ばし、芽は丈夫に成長して、茎や葉の伸ばし、いずれは花を咲かせます。

これと同じことで、頭をやたら使って、嵐のようにアイデアを出そうとすることよりも、頭や心身を休ませて、アイデアの芽が成長していけるように静かに見守ることのほうが大切なのです。」
 


なるほど、腑に落ちるところがありますね。


 積極的に心身をほどよく調整し、未病のうちに治してしまうような、クリエイティブでポジティブな心身の休息の時間を、あえて取ること。

 忙しく責任の重い経営者であるからこそ、命を太く、長く、のびのびと楽しむ「命もうけ」の知恵を実践できる環境空間に、しばしば定期的に身をおき、内なる生命の知恵と力を熟成・発酵させておくことが。むしろ必要となってくるのではないでしょうか?

  これも、いわば「急がば、まわれ」の知恵ですね。


 「命もうけ」の実践は「命の洗濯」に似ていて、まさしく将来の自らの「命の選択」すなわち、「命の使い方」と「命の終わり方」の方向性と意味をはっきりと決定づけるほどの大きな「利息」を生んでくるものになる、と私は思っています。

  
Posted by otsukako at 00:47Comments(4)TrackBack(1)

2005年04月01日

夢や目標を途中で断念せざるをえなくなる原因とは?

● 何か夢と目標をもって人生を懸命に生きている人間にとって、その途中で、夢や目標を無念にも断念せざるをえなくなる最大の原因は、たいてい健康上のことや病気ではないでしょうか?

● まさに「志半ばにして、倒れる」ことほど、人生を真剣に生きている人間にとって悔しいことはないでしょう。でも、そういうことって、けっこう多いです。

● でも、「道は近きにあり」というように、人間が本来の自らが持つ生命力がもたらす自然治癒能力に本当に気がつき、それを大いに生かし、うまく活用するとき、困難に思える健康上の問題の多くは、信じられないくらい見事に解決していくものです。

● 世の中では、自分や家族の病気や健康上の問題を、すべて他のせいにし、自分が、なぜ健康を損なうことになったのか、病気になったのか、を決して省みようとはしないケースが多いようです。

● いざというときになって、あわてて、ただ医師や医療機関をあてにして、手っ取り早く事をすませようとしますが、けっこう、どうにもならないことが、あまりにも多いようです。むずかしい問題になればなるほど、自分自身とその足元をありのままに真剣に見直さねばならないようです。

● すべてのことには、原因と結果があります。

● このBlogは、時としてたいへんな決断を一人でしなくてはならず、計画の途上で指揮者たる自分が倒れるわけにはいかないという、大きな責任を背負っている、おもに社長を主とする経営者とその家族を対象にしています。家族という身内が倒れれば、事業そのものにも支障が出てくるでしょうし、何より自分も家族も人生そのものが不幸になりますから。

● つまり、とくに経営者とその家族に特化して、ちょっとした日常での健康管理やヘルスケアのヒントや対処法、また、いざ健康上の問題を抱えた場合の、現実的な問題解決への知恵を養うことを、主な目的にしています。ときおり、いろいろなエピソードに脱線を交えながら、自在に役立つ健康管理と「命もうけ」の知恵になるようなヒントや考え方を紹介していきたく思っています。



  
Posted by otsukako at 11:00Comments(0)TrackBack(0)