2005年10月28日

自然に健康的に生き生きと年をとる知恵

 このブログの目的は、おもに経営者とその家族の健康管理と「命もうけ」に役立つような、目からウロコの発想や情報を、わかりやすくお伝えすることです。

 Anti-Aging(アンチ・エイジング、もしくは抗加齢)という言葉が、米国でも日本でも、盛んに話題になるようになりましたが、このことで、長年の友人であるアリゾナ大学医学校教授のアンドルー・ワイル博士と、以前、議論したことがあります。

 むしろ、議論をするというよりも、あっというまに意見が合ったことは、次のような点でした。

生きているかぎり、老いるのは実に自然な現象だ。年をとらない生物などいない。年をとることのどこが悪いのか?自然なことではないか。われわれは、老いを逆転させて、赤んぼうに戻るころなどできないわけだし、若返る、といってもそれなりの限度がある。だから、アンチ・エイジング(抗加齢)という言葉は正しくないし、不自然である。ただし、われわれは、自然に健康的に賢くきれいに年をとっていくことはできる。つまり、からだに悪い不摂生を続けていれば、早く老けるのは当たり前であり、うまく体と心のヘルスケアとメンテナンスをはかることにより、上手に若々しく生き生きと年をとっていくことはできる。このような生きる知恵こそが必要であり、人間のエゴと欲求のままに、奇跡のしわ伸ばしの化粧品や薬をもとめることが大切ではないはずだ。いかに賢く生き生きと年をとるか、この知恵こそが大切である。

 そのワイル博士は、ここ数年、この問題について本を書いていましたが、やっと出来上がり、米国で出版の運びとなったようです。

 ワイル博士は、医師としてはめずらしく1997年5月にあの世界的に有名な国際ニュース情報誌「TIME」の表紙を飾った人ですが、なんと、つい最近、再び2005年10月17日号の「TIME」誌の表紙を飾る人となり、これで、「TIME」誌の表紙に2回も登場した、非常にまれな医師になりました。
TIME Oct. 17, 2005

 家族ぐるみのおつきあいを15年以上にわたりしてきたので、また、彼がマスコミへの対応で忙しくなりすぎないか、友人として心配しているところです。

 私は、「人の年の差」というものも、たまたま早く生まれたか、遅く生まれたかだけの差と思っていますから、下は3歳のこどもから、上は95歳の長老の方まで、親しく楽しくおつきあいしますし、自分が年の分えらいなどと思うこともありませんから、10代20代の若者とも、親しくつきあいます。年の差など、どうでもよく、「人間の中身」だけを問題にしてつきあいますね。相手の肩書きはまったく気にしないです。

 「生老病死」の問題で悩み、出家し、悟りをひらき、教えを説いたのが、お釈迦様でしたね。

 年をとるまいと、むやみに外見ばかりに気をとられて、若づくりに専念するよりも、自然の生命の知恵とともに、いかにのびやかに生き生きと美しく年を重ねていくか、という発想を持って生きている方が、結局、外見も心も若く生きれそうですね。   

Posted by otsukako at 03:34Comments(4)TrackBack(0)

2005年10月27日

がんに効くという健康食品の検証の仕方

 このブログは、おもに経営者とその家族の健康管理と「命もうけ」の知恵に役立つような、目からウロコの発想や情報を、わかりやすくお伝えするのが目的です。

 ある長期生存を誇るがん患者の会の会長がいっていることですが、がん患者の会の会合があるというと、それを耳にしたさまざまな健康食品業者が来て、自社の健康食品が、いかにがんに効能があるか、という説明を得意げにするそうです。

 そこで、その自らもがん患者だった会長さんは、そういう業者の方に、次のような質問をするそうです。

 「なるほど、おたくの健康食品が、いかにがんに効くか、その効能について、うかがいました。ところで、その健康食品を摂った100人のがん患者がいて、何人の方が今でも生きていますか?

 この質問に、はっきりと答えられた健康食品業者は、今まで皆無だそうです。

 「その健康食品を摂った100人のがん患者のうち、5年以上生存された方が何人いますか?」

 こういう質問だと、もっとはっきりするかもしれません。

 同様に、がん患者に、抗がん剤を当然のように使う医師に、同じようにたずねてみてください。

 「この抗がん剤を使った100人の患者さんのうち、現在も生きている方は、何人いますか?この抗がん剤を使った100人のがん患者のうち、5年以上生存した方は、何人いますか?」


 これも、はっきり答えられないはずです。

 もし、まことしやかに、はっきり数字を出して答えてきたら、相手が素人だと持って、その医師はウソをついているのでしょうね。

 健康食品にせよ、抗がん剤にせよ、「がんに効く」という、うたい文句が、いかに不確定なものでしかないことを、しっかり、肝に銘じておく必要がありそうですね。  
Posted by otsukako at 01:56Comments(2)TrackBack(0)

2005年10月19日

ストレスのない世界に行きたいですか?

 このブログは、おもに経営者とその家族の健康管理と「命もうけ」の知恵について、眼からウロコのような発想や情報をわかりやすくお伝えするのが目的です。

 マスコミでも、医療の世界でも、健康にまつわる情報でも、何かといえば、「ストレス」という言葉が非常に多用され、何かにつけて「それはストレスのせいだ」といえば、すぐに納得してしまう時代ですね。

 でも、そのストレスということの意味を、きちんと理解している人は、意外に医療者にも少ないように思われます。

 もとはといえば、カナダのハンス・セリエという医学者が提唱した「ストレス学説」というものが、その言葉の発祥といえるかもしれません。

 ひとことでいえば、外部からのもろもろの刺激(これを「ストレッサー」といいますが)を受けると、脳の下垂体前葉と腎臓の上に帽子のように乗っかっている副腎のなかの副腎皮質に密接なつながりがあり、その連絡回路に「ストレス状態」を引き起こす、というもので、いわば、外部からの刺激に対する生体の反応のしかたといえるでしょう。

 ところが、この刺激が過度のものであったり、不快なものであったりすると、ずっと悪い刺激が、その回路に流れ続けるわけで、それが病を引き起こす原因になる、というわけです。

 でも、適度なストレス状態に適応していくことにより、あたかも運動により、筋肉が鍛えられるように、副腎も鍛えられ、発達し、その重量が増える、という事実もあるようです。

 以前、米国で有名なノーマン・カズンスというジャーナリストは、多忙により自らの体を酷使し、過度なストレス状態を続けたことにより、膠原病になってしまいます。でも、無理をして悪いストレス状態を体に引き起こして病気になったのなら、逆に、心地よい良い刺激を、下垂体前葉と副腎皮質との連絡回路に与え、流し続ければ、その良いストレス状態により、病気を治す力がはたらくだろうと、カズンス氏は考えました。

 そこで、栄養に気をつけながら、ホテルにこもり、毎日、愉快なコメディ映画を見て、大いに笑いながら、日々を過ごす、ということを徹底し、まさに彼の仮説どおり、見事に、彼は、薬なしで自力で膠原病を治してしまいます。

 ノーマン・カズンス氏は、今ではすでに故人ですが、1990年4月に私はロサンゼルスのビバリーヒルズにある彼の自宅を訪問し、じかにお会いしたことがあり、なつかしい方でもあります。その後、ご本人が亡くなられてからも、奥様とは、ロスに行く機会があるごとにご自宅を訪問し、お会いして、いろいろな話をしたものです。

 このように、ストレスは、とらえ方ひとつです。

 でも、ストレスというと、悪い物としてのイメージばかりが先行していますね。 

 世界的に有名になった「ストレス学説」を提唱したハンス・セリエ博士でさえ、「それでは、ストレスにどう対処したらよいのか?」と聞かれたとき、「ストレスは、おそろしいもので、またく対処のしようがない。」と答えたようで、病気を引き起こす原因としてのストレスばかりにとらわれていたようです。

 このセリエ博士の発言を知った、心身統一の哲人として有名であった日本の中村天風師は、ひとこと、「そんなものに心がとらわれてしまう取り越し苦労ほどくだらんものはないから、きっぱり忘れてしまえ。」とお弟子さんに喝破したそうです。

 東洋の精神というものは、すごいですね。

 さて、何かといえば、ストレスのせいでいやになってしまうなどと、あたりまえのように日常で愚痴や言い訳としていわれるようになってしまった今日ですが、皆さんは、ストレスのない世界に行きたいですか?

 ストレスのない世界に行きたければ、どうぞ! その気になれば、すぐに行けますよ!

 それは、なんの外部の刺激もない世界。そうです、あの世です。

 ストレスのない世界に行きたかったら、あの世へどうぞ!Welcome!

 生きている限り、外部からの刺激に生体が適応すべく反応するのはあたりまえなんですね。

 無理をためこんだ極度の疲労のような過度なストレス状態はいけませんが、やはり、心の置きどころひとつではないでしょうか?

 すぐにストレスのせいにすればするほど、ささいなストレス状態にも負けてしまう脆弱な心身が、その自己暗示通りに出来上がるだけです。

 どんなにきつく感じることがあっても、いずれは誰もがストレスなき世界へ旅立つ時が来るのですから、それまで、ストレス(刺激)ある世界を、生きている限り、大いに楽しんだほうがよいのではないでしょうか?  
Posted by otsukako at 00:47Comments(0)TrackBack(0)

2005年10月12日

健康食品事情の裏側

 このブログの目的は、おもに経営者とその家族が、健康管理と「命もうけ」の知恵を養うために役立つような眼からウロコの発想や情報をわかりやすくお伝えすることにあります。

 先回、桐の箱にでも入れて献上したいくらいの価値がある健康食品が、実は、どこのスーパーでも安く手に入る、えのきだけ、なめこ、ぶなしめじ、であることをお伝えして、意外に思われた方々が多かったと思います。

 そうなんですよ。高価は市販の健康商品よりも、身近なところに、宝物のような効果を持つ本物健康食品がありますから、そういうものを、しっかり見直してみてください。 不思議なことに、そういうものほど安価です。

 おもしろいことに、軽い病気に関わることであろうが、重い病気に関わることであろうが、生命の真実にまつわる重大な事実や本物情報は、ほとんど、皆さんの日常の足元にあります。だから、ついうっかり見落としてしまうのです。

 生命の真実は、まさに自らの足元にあり。

 さて、食用きのこの驚くべき、がん抑制効果については、その研究では世界的に有名な池川哲郎博士が、一般向けに書いた、「きのこ好きほどガンになりにくい」(池川哲郎著 主婦の友社)というコンパクトで手ごろな本がありますから、是非、読んでみてください。小さい本ですが、池川先生のまじめな人柄をあらわしていて、調査データ関係もくわしく紹介されています。きのこ好きほどガンになりにくい
 巷での健康食品業界での熱狂とは裏腹に、池川先生の実験研究では、話題のアガリクス茸は、効果が認められなかったというのですから、これも驚きですね。

 アガリクス茸は、「ヒメマツタケ」とか「カワリハラタケ」とか呼ばれているハラタケ属(Agaricus)に属するきのこの総称で、ある特定のきのこの固有名ではないようです。「ヒメマツタケ」の学名は、「アガリクス・ブラゼイ・ムリル」(Agaricus blazei Murill)といい、このことをアガリクス茸と呼ぶ場合が多いようです。

 池川哲郎博士の実験研究では、アガリクス茸は、がん抑制に効果がなかったばかりか、実験マウスのなかには、何例か、むしろ腫瘍が増大したようなケースもあったようです。がんに効果があるとうたわれているものが、これでは、まずいですね。

 世界的に有名な池川先生のお墨付きを得るために、さまざまな業者が先生を利用しようと近寄ってきますが、池川先生のえらいところは、アガリクス茸に関しては、業者がどんなにおいしいことをいってこようとも、学者の良心にのっとって、自らの研究事実を重んじ、頑として、首をタテに振らないことです。

 アガリクス茸については、ある大企業が、ある大学教授と組んで、米国の国立がん研究所(NCI)から20億円も研究予算を取った、ということが、センセーショナルに健康産業関係のニュースで流れたことがあります。

 米国は、あくまで自らの国益にかなうことに対して、予算を出すのが建前ですから、米国事情にくわしい私は、ややおかしいな、と思いました。

 そこで、ワシントンDCを訪問した折に、以前より親しくしている米国国立がん研究所でがん相補・代替医療研究調査局の局長をたずねて、事実かどうか、真偽を、直接、あちらのVIPにたずねてみました。

 「20億円もの予算が出たのなら、まっさきに、そういう情報は私のところに来るはずだけど、聞いたことないな。また、米国では、アガリクス茸については、あまり関心をもたれていないのが実情だ。臨床試験に関してなら、必ずこちらに情報が入る。どうも、このプログラムは、予防に関してのものらしいが、それなら、アガリクス茸のがんについての効果についての研究にならないし。20億円もの予算が予防の研究で獲得できるとは思えないな。」

 局長は、はっきり、こういったのでした。それなら、あの日本の健康食品業界のフィーバーは、一体、なんなの?といった感じです。

 日本では、こういうノリが健康食品業界にあまりに多すぎるので注意してください。まず、皆さんが、賢くなってくださいね。

 そういう米国での現場情報を確認して帰国した後、おもしろいことに、池川哲郎先生といっしょに、ある学会に参加しましたところ、その米国国立がん研究所から20億円研究予算を取ったと称する大学の教授の発表があったのです。

 発表をよく聴いておりますと、もう米国国立がん研究所から研究のお墨付きをもらったかのような誇らしげな自慢話といったようなもので、まさに米国医学研究機関の権威という虎の威を借りたような態度や発言ばかりで、内容がなく、なさけなくなりました。


 池川先生と私は、学会が終わった後、ビールを飲みながら、こう語り合ったものでした。

 「あの教授は、ただ大企業の健康食品業者に、すっかりかこわれてしまって、業者にとって都合のいいことばかりをもっともらしく発言していましたね。米国NCIの権威とネームバリューを傘に着て、得意そうでしたけど、あれで、ひとりの学者として、人間として、恥ずかしくないんでしょうか…」

 皆さん、日本の健康食品業界は、もちろん、一部、まじめで誠実な業者の存在することも事実ですが、大企業を含めて、その多くに、かなり信頼できない状況が現実にありますから、よくよく注意してくださいね。

 何よりも、皆さんご自身が、かしこく判断することが大切ですね。自分と大切な家族の命と健康管理に関わる情報に対して、知恵と洞察を磨くこと。生命へのインテリジェンスというと、カッコがいいかもしれません。

 そういう判断能力と知恵を育むことこそが、一番の予防であり、クスリなのです。




  
Posted by otsukako at 08:04Comments(0)TrackBack(0)